ブログ news
- Home
- 新着情報・ブログ・査定実績
- ブログ
- 空き家は解体したほうが売れる?残したほうがいい?
2025/06/14
空き家は解体したほうが売れる?残したほうがいい?

よくあるご相談:「この家、壊してから売ったほうがいいですか?」
相続で空き家を引き継いだ方から、よくいただくご相談です。
・古いし、見た目も良くないから…
・このままじゃ買い手が見つからなそう…
・解体して更地にしたほうが売れるのでは?
たしかに、建物が古かったり使えない状態だと、「解体してスッキリさせたほうが売れそう」と思う方は多いです。でも実は、必ずしも解体すれば売れるとは限りません。
解体すると売りやすくなるケース
✅ 建物が著しく老朽化していて、買主が再利用できない場合
✅ 「土地」として売った方が、需要が明らかに高いエリア
✅ 再建築不可ではない、人気の住宅地エリア
✅ 見た目や衛生的に問題があり、放置するほど近隣に迷惑がかかる状態
→ この場合は、解体することで印象もよくなり、買主の幅も広がります。
でも、解体するとデメリットも…
❌ 固定資産税が上がる
住宅が建っている土地は「住宅用地の特例」があり、固定資産税が6分の1程度に抑えられています。でも、建物を壊して更地にするとこの特例が外れ、税金が大幅に上がります。
❌ 解体費用がかかる(100万〜200万円以上)
築年数・構造・立地によっては、解体費用が高額になることも。
先にお金を出しても、希望額で売れない可能性があります。
❌ 「建て替えが難しい土地」だった場合、損をすることも
・再建築不可
・セットバックが必要
・建蔽率・容積率の制限が厳しい
などの場合、「古家付き」として残しておいた方が、買主にとって有利なケースもあります。
つまり「一概に解体が正解」とは言えません
解体するかどうかは、その土地の条件、建物の状態、買主のニーズ、そして税金まで含めた総合判断が必要です。
私たちのご提案:まずは“現地調査+査定”を
ミカタ仲介では、
・建物の再利用可否
・解体の要否
・土地の法的条件(再建築・接道・建蔽率など)
・買主の需要がどこにあるか
などを総合的に確認したうえで、「解体したほうが得か」「残したほうが売れるか」を正直にお伝えします。
まとめ|壊す前に、相談してください
解体するかどうかは、大きなお金が動く判断です。
そして、一度壊してしまったら元には戻せません。
だからこそ、まずは現地を確認し、しっかりと価値を把握することが大切です。もちろん、ご相談は無料・秘密厳守で承っております。
ご相談だけでも構いませんので、お気軽にLINEください。
ミカタ仲介 三軒茶屋本店
大越 琢弥
📩 LINEから気軽にご相談ください
\LINE登録で無料PDFプレゼント中/
『アメリカ式売却チェックリスト』
〜知らずに損しないために〜
↓登録はこちら↓
https://lin.ee/Q09X7kA